CULTURESTUDIES

カルチャースタディーズ研究所は
社会デザイン研究者の
三浦 展が主宰する、
消費・文化・都市研究のための
シンクタンクです。

カルチャースタディーズ 30代インタビュー 第4回

Bookmark and Share
メゾン青樹ロイヤルアネックスオーナー 青木純さん
【略歴】1975年東京都豊島区生まれ。中古不動産の仲介実務や不動産ポータルサイトの運営を経て、2011年1月に祖父の代からの マンション大家業を継ぐ。2012年6月の日経ビジネスで「行列のできる賃貸マンションを生んだ36歳」と紹介されるなど 「賃貸カスタマイズ」を代表とする、住まい手目線の新しい賃貸のカタチを提案して業界やメディアの注目を集めている。 三浦展「日本人はこれから何を買うのか?~超おひとりさま社会」の消費と行動」(光文社新書)にも登場。

三浦:二つ追加で質問があるんですけど、一つは、さらにアクセルを踏んだらどうなるか、っていうことと、メゾン青樹を超えた何かがあるのかな、ということ。二つめは、同じようにビルを持っている人で、俺もやってみたいな、という人がいた時にどうしたらいいのか。普通の人は青木さんほど才能は無いと思うんだけど、空室率30%だし。ワンルームマンションだからシェアハウスでもいいしな、とかいう人に何かアドバイスを。

青木:一つ目の質問の方は、近所に関心を持ちそうな人がいたら、どんどん僕が一緒に関わって、その人をやる気にさせちゃうというか。そうしたら同じような意識の高い人が大塚に集まってくるんじゃないか、と。

三浦:シェアタウン化だね。

青木:そうです。今度は街に応用できるんじゃないかと。生まれ育った街が素敵な空間になってくれたらすごくうれしいですし。

三浦:あの辺はいじりたい物件がたくさんあるよね。一つの建物で完結しなくても。空間的に部分的でもいいよね。例えば、この飲食店ビルは2階部分だけ青木ワールドになってるとか、この商店は半分だけ青木ワールドとか。そうやって広がっていけば雑司ヶ谷とか大塚とか。巣鴨のとげぬき地蔵あたりまで広がる。

青木:そういうふうに街に開いていく感じはしますね。たぶんそうなるんじゃないかな。

三浦:共用の「PLUS+(プラス)」は何でやろうと思ったんですか。

青木:あれは、みんなが集まれる場所が部屋以外にあったらいいだろうな、と自分自身も思っていたのと、住人さんの中からも欲しいっていう意見があったんです。部屋をカッコよくするとパーティーするじゃないですか。でも別の部屋から苦情がくることもある、盛り上がりすぎちゃって。だから部屋以外の場所があったらいいんですけど、みたいな意見があって。でも、苦情を言った人の部屋もみんな壁紙替えちゃったから、もう苦情もこないんですけど(笑)。

三浦:壁紙さえ替えちゃえば仲間になっちゃうんだ。それは面白いね。

青木:PLUS+は35平米のワンルームで、古くなっている別館の方だし、セキュリティもあまりしっかりしていないので、普通に部屋として賃貸に出してもたぶん埋まらないだろうなというのもあって。じゃあ、共用のリビングにしてしまおうということになったんです。

三浦:PLUS+は、壁紙仲間と壁紙をやっていない人も、マンション以外の人も使える。

青木:使えます。住み開きの発想ですね。今、あそこで料理教室をやっている人がいますよ。街を巻き込んじゃう拠点みたいになればいいんだけど。

三浦:賃貸マンションの方が戸建て住宅地より住み開きがやりやすいのかもしれないね。大塚という街の、やや下町的雰囲気も許容してくれるし。あまり高級住宅地だとできないね。うるさいとか、煙がどうとか、臭うとか。

青木:繁華街すぎてもダメだし、あの感じがちょうどいいんです。それで、あれを使いにきてくれる子たちが、次のお客さんになってくれる。何かここ面白い、みたいな。

三浦:二つめの質問については。

青木:僕がテレビに出ると、なんだこんなやり方があるのと気づく人が多いじゃないですか。講演活動もそうで、次の担い手をどんどん増やしたいので、講演もしょっちゅうします。すると、教えてください、って来るんですよ。二代目大家なんですけどやり方がわからなくて、ちょっとお話聞かせてください、って。全国から来ます。

三浦:地方にもワンルームマンションのオーナーはいるもんね。

青木:秋田から来たときはどうしようかと思いましたが。講演をしてくれって言われて。かみさんの実家が秋田にあるからご縁かなと思って行ってみたんですけど、家賃3万円って言われて。壁紙張り替えたら一か月分じゃ足りないくらいの場所で。。。でも、もうやっている人がいましたね。広がってる、と思いました。青木さんの真似してやってみたら結構決まっているんですよ、って。びっくりしました。多分やり方に正解は無いので、次の人がやりたい時には、そこに来るようなお客さんのことを考えてやってみたらいいんじゃないかな、と思います。覚悟は持て、とは言いますけれど。たぶんその大家さんがフィルターになって、その大家さんに近い人が集まってくるんじゃないかと思うんですよ。だから僕と全く同じやり方じゃなくてもいいと思うし、とりあえず真似してでもなんでもいいからやってみて、そうすると大家さんの個性がそこに出て、味になって、飲食店の常連さんと一緒ですよね。それぞれの店で違う客層みたいな。

▲ページ上に戻る
© CULTURESTUDIES