CULTURESTUDIES

カルチャースタディーズ研究所は
社会デザイン研究者の
三浦 展が主宰する、
消費・文化・都市研究のための
シンクタンクです。

カルチャースタディーズ 30代インタビュー 第4回

Bookmark and Share
メゾン青樹ロイヤルアネックスオーナー 青木純さん
【略歴】1975年東京都豊島区生まれ。中古不動産の仲介実務や不動産ポータルサイトの運営を経て、2011年1月に祖父の代からの マンション大家業を継ぐ。2012年6月の日経ビジネスで「行列のできる賃貸マンションを生んだ36歳」と紹介されるなど 「賃貸カスタマイズ」を代表とする、住まい手目線の新しい賃貸のカタチを提案して業界やメディアの注目を集めている。 三浦展「日本人はこれから何を買うのか?~超おひとりさま社会」の消費と行動」(光文社新書)にも登場。

三浦:壁紙を選べるというのがコミュニティのフックになるとは誰も考えつかなかったですよ。普通は子育てとか、ね。壁紙でこんなにつながれるなら。きっとそれは、何だろう、壁紙じゃなくて音楽とか、別のものでつながってもいいんだろうし。どんなに音をたてても文句をいわれないマンションにしちゃって。

青木:福岡でKICHI(基地)っていうスタジオアパートメントは音楽つながりです。ジャズとクラシックに絞っているんです、ジャンルを。やはり同じような人が集まってきていて。

三浦:でも壁紙がコミュニティのきっかけになるとは思っていなかったんでしょ。個性を表せるじゃないか、というところが。そこが面白くて、やはり住宅というのはいろんな業種の中でも遅れているから、ファッションなんかと比べたら、自分で選べないし、一番高い買い物なのに、選べない。個性化が始まったというのは第三の消費社会に入ったわけですよ。一方でつながりを求める人が増えたのは第四の消費で、両方が合わさってると思うんですよね。第三の消費社会において、住宅というのはまだ第二の消費社会のレベルだったから、ワンルームマンションを大量に作るとか、ライオンズマンションに住むとか、日本中同じ間取りに住むっていう大量生産方式。だから一世代ずれているんだけど、何しろ人が住むので、今は、つながりとかコミュニティとかが当然そこに加わってきて、個性なのにつながりっていう、一見矛盾していることがおこるんですね。

青木:SoraniwA゜を作る時には、せっかくだから住人さんの意見を聞こうと思って、「どんなふうに使いたい?」って聞いたんです。フェイスブックで投げかけたら、二日間ですごいアイデアがドドドドって。それを全て汲めるわけじゃないんだけど形にして、菜園やりたいっていうからプランターを用意してあげたりとか、そうやって自分の意見が反映されると使い続けたい愛着がまたわいたりするじゃないですか。そういうやり方をしていて、楽しいな、面白いなと思います。

▲ページ上に戻る
© CULTURESTUDIES